葵会摂食嚥下学習会の報告
平成30年5月28日(金)に、おおみや葵の郷で新入職者を対象とした、摂食嚥下の勉強会を開催しました。参加者は20名と、新入職員のみならず多数の職員に参加頂きました。
講義はリハビリ課長にお願いしました。
内容は口やのどの解剖に始まり、飲み込むまでの過程や飲み込みの評価、安全に食事をするにはどうしたら良いかなど多岐に渡りました。
また、栄養課と厨房の協力のもと、施設の食事の試食も行い、飲み込みだけでなく「ご飯を食べること」について知る機会になったかと思います。
今回の勉強会は、栄養委員会が主催でしたが、葵会では「葵食愛」という「食」をテーマにした勉強会を定期的に開催しています。施設の枠を越えて、たくさんの方に参加頂ければと思いますので、興味がある方は是非、次回勉強会のお知らせをチェックしてみて下さい。
京都北健康平和まつり2017のご案内
第4回葵会摂食嚥下学習会の報告と次回お知らせ
2月の学習会は第二中央病院の後藤医師に講師をお願いして、嚥下内視鏡検査について学びました。
検査機材を使用して参加者が被験者となり検査の様子を間近でみる事ができました。
参加者からは、「利用者を思い浮かべながら聞け、たくさんの映像や健常者の実際の嚥下が見られて貴重な学習会だった」など、嚥下内視鏡検査により嚥下や誤嚥のメカニズムが理解できたとの感想でした。
他に「予備軍の利用者が体調不良などを契機に嚥下能力が低下しないように、的確なサービスの導入や指導ができるようになりたい。」、「小さなむせでも、むせているで終わらせずに問題意識を持っていく必要があると感じた」などの意見が出されました。
次回は、6月16日(木)おおみや葵の郷の1階通所リハビリ室で第5回の学習会をします。多職種で気軽に交流できる場ですので、一度ご参加ください。
第5回葵会摂食嚥下学習会
テーマ:食事動作のアセスメントと対応
日時:6月16日(木)18:00~20:00
場所:おおみや葵の郷1階 通所リハビリ室
講師:おおみや葵の郷 小林リハビリ課長
会費:200円
摂食嚥下学習会のお知らせ
テーマ:嚥下内視鏡の実習と講義
日時:2月18日(木)18:00~20:00
場所:紫野協立診療所4階 職員食堂
講師:第二中央病院 後藤 広亮医師
ペンタックス(内視鏡教材提供)
会費:300円
※終了しました
地域懇談会(あおい健康友の会、おおみや葵の郷)
11月14日に北区西賀茂にある「であいセンター」で地域懇談会を開催しました。
あおい健康友の会主催で10名の方に参加していただきました。懇談会の内容は、「栄養についてのお話」と「転倒予防のためのリハビリ」の2つを中心に行いました。
「栄養についてのお話」では、健康に生活するためにどの様な食事をとれば良いのかの話や、今現在健康な生活が送れているか参加者の方に考えていただく機会となりました。みなさんたくさん質問され、意欲的にお話を聞かれていたのが印象的でした。
「転倒予防のためのリハビリ」では座ったままできる体操と筋力トレーニングを中心に行いました。実際に参加者の方に説明しながらリハビリに参加していただき、みなさん笑顔で楽しみながらリハビリをされていました。
今後もこのような形で地域の方と交流し、健康に生活できるよう活動を行っていきます。