下記のワクチン(予防接種)予約受付中です
令和6年度のコロナウイルス・インフルエンザワクチンの予約受付は2月末をもって終了いたしました。
次年度の実施については、改めて掲載いたします。
なお下記はご参考のため、掲載したままにしております。
京都市高齢者肺炎球菌ワクチン
対象 | 接種費用 | 必要書類 |
---|---|---|
①満65歳 ②満60~64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活を極度に制限される方。(おおむね身体障害者手帳1級程度。当該手帳をお持ちの方は、医療機関までご持参ください。) | 4,000円 | 年齢がわかるもの、予診票 |
①もしくは②の市民税非課税 | 2,000円 | 年齢がわかるもの、予診票、高齢者肺炎球菌予防接種自己負担区分証明書 |
①もしくは②の生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者 | 0円 | 年齢がわかるもの、予診票、生活保護 等受給者の方は生活保護等受給証明書 |
上記以外 | 6,800円 |
詳細は京都市HP「高齢者肺炎球菌ワクチンの定期の予防接種について」をご確認ください。
京都市高齢者帯状疱疹ワクチン
対象 |
---|
①令和7年度に65歳を迎える京都市民の方 ②満60~64歳の京都市民で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方 ③令和7年度から11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。) |
ワクチン及び接種回数 | 自己負担額 | 当日持参物 |
---|---|---|
・生ワクチン (1回) ・不活化ワクチン(2回) | ・生ワクチン : 4,000円 ・不活化ワクチン:18,000円 (1回あたり) | ・予診票(当診療所にもあります) ・本人確認書類(マインバーカード等) ・生活保護等受給証明書(生活保護等受給者の方) |
※不活化ワクチンを接種する場合は、2か月以上の間隔をあけて2回接種
※ 生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者は無料
※ 不活化ワクチンを接種する場合、上記料金で接種できるのは、2回目の接種についても、対象者である期間中(各年度の3月31日まで)となります。
詳細は京都市HP「高齢者を対象とした帯状疱疹定期予防接種の開始」をご確認ください。
帯状疱疹ワクチン(水痘ワクチン)
対象 | 接種費用 |
---|---|
50歳以上 | 5,500円 |
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
対象 | 接種費用 |
---|---|
50歳以上 | 22,000円×2回接種が必要です |
子宮頸がんワクチン
対象 | 接種費用 |
---|---|
小6~高1相当の女性 経過措置対象の女性 | 公費(無料) |
詳細は京都市HP「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種について」をご確認ください。
インフルエンザワクチン
対象 | 接種費用 | 必要書類・備考 |
---|---|---|
中学1年生から64歳以下 | 3,000円 | ※備考1 |
65歳以上74歳以下 | 1,500円 | ※備考1 |
75歳以上 | 1,000円 | ※備考1、※備考2 |
生活保護受給の方 | 0円 | 受給証明書をご持参ください、※備考2 |
※備考2 「75歳以上」「生活保護受給の方」は下の予診票は対象外です
成人男性を対象とした風しんの追加的対策
(抗体検査・定期予防接種)
対象 | 接種費用 | 条件 |
---|---|---|
京都市に住民登録がある昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性。ただし、予防接種は風しん抗体検査の結果、陰性の方(抗体のない方)のみが対象です。 | 公費(無料) | クーポン券を利用することで無料となります。 詳しくは京都市HP 「成人男性を対象とした風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)について」をご確認ください。 |
麻しん風しん混合(MR)ワクチン
対象 | 接種費用 |
---|---|
高校生(相当)以上 | 8,400円 |
